こころ躍る、ときめきを感じ
「くつろぎ」をもっと楽しもう
ここはあなたの「欲しい」に出会える場所。
wararaの”ときめき”が詰まったラインナップから、ぴったりの「くつろぎ」が見つかりますように。
ROOTS
1919年京都に創業し、職人が手仕事で仕立てる、くつろぐ道具(寛具-かんぐ-)をお届けする「洛中高岡屋」。
warara は、洛中高岡屋から生まれた、もうひとつのブランドです。
CONCEPT
こころ躍るときめき
wararaスタッフの、KanaとAi。
素敵で可愛いものが好き。優しくて綺麗な色も好き。好きなものに出会えたら、とっても幸せになれるKana。
誰かと同じじゃなくて、自分の世界を作りたい。みんなじゃなくても、誰かに思いっきり偏愛されるものに、ときめきを覚えるAi。
全然違うわたしたちの共通点は、「寛具がだいすき」だということ。
丁寧に仕立てられたあたたかさ。
使う人に喜んでもらいたいと試行錯誤する、職人やプランナーの想い。
洛中髙岡屋の工房でひとつひとつ仕立てられる寛具は、とても愛おしい存在。
だから、もっともっと、寛具の魅力を伝えたい。
だいすきな寛具に添えるのは ” こころ躍るときめき ”
Kana と Ai が見つけたわくわくしたときめきを、ファブリックやデザインに込めて、warara でしか出会えない寛具をお届けします。
warara をつくる
わたしたち
director
Kana
洛中高岡屋の寛具をこよなく愛するwararaのディレクター。100年以上続く伝統あるものづくりの家に生まれ、寛具に囲まれて育つ。
洛中高岡屋のアイテムに、これまでとまた違う、こころ躍るときめきを感じられるラインナップを加えたwararaブランドを、職人のAiと一緒に立ち上げる。
wararaを通じて、日々の暮らしをもっと楽しめるアイテムをお届けしていきます。
PLANNER & CRAFTSMAN
Ai
wararaのプランナー兼、洛中高岡屋の職人であり、3人娘のママ。
自分らしさや感性を大切にし、大量生産・大量消費の世界からは決して生まれてこないクリエイティブを得意としています。
wararaではみんなに70点の商品ではなく、だれかにとっての1万点、のものづくりを目指し、お客様に”偏愛”されるようなアイテムを提案していきます。
― warara のものづくり
布を裁ち、ミシンで縫い、わたをいれ、絎けて、綴じて仕上げる。
京都・五条の工房で、wararaのくつろぎの道具は、洛中高岡屋の職人がひとつひとつ丁寧に手づくりしています。
― warara の由来
warara(わらら)は、日本のいにしえの言葉で、にこやかな様を意味する「わららか」から名づけました。
ここにくれば、わたしの欲しいに出会える。
wararaを訪れる皆様とwararaが出逢い、
「わくわく」惹きつけられ
「すうっと」こころの中に入り
「ほっと」くつろいで笑顔に